
CMS Hubを進化、新たにContent Hubとしてリリース
4 エピソード
CMS Hubを進化、新たにContent Hubとしてリリースいたしました。Content Hubは、カスタマージャーニー全体の原動力となるコンテンツを作成、管理できるオールインワンのコンテンツ マーケティング ソリューションです。
また、Marketing HubとContent Hubを組み合わせたMarketing+を競争力のある価格で販売していただけるようになりました。この2つのHubをまとめて提案することで、貴社の販売プロセスを簡素化できると同時に、自動化やコンテンツマーケティングに関するクライアントさまのニーズにも包括的に対応することができます。
なお、CMS Hubをご契約のお客さまは引き続き全ての機能を利用できますが、今後、新機能はContent Hubのみに導入されることになります。新しい機能を利用されたい場合は、Content Hubに移行していただくことも可能です(価格は変更となります)。
価格表
CMS Hub がContent Hubに名称変更し、機能拡充
CMS Hub Pro 48,000円 -> Content Hub Pro 60,000円
CMS Hub Ent 144,000円 -> 180,000
Content Hubの新機能一例
メンバー限定公開コンテンツ (CMS Hub Enterprise → Content Hub Pro以上) →KB
埋め込みコンテンツ →KB
AI翻訳 →KB
コンテンツリミックス (Beta) →KB
ブランドボイス (Beta) →KB
ポッドキャスト →KB
AIを使ったブログ記事生成 →KB
既存CMS Hubユーザーは現在の価格で継続利用可能、ただし新機能は利用不可
Marketing Hub+ 新登場
Marketing HubとContent Hubがバンドルされたパッケージ、Marketing Hub Pro/Entはこちらのご提案を推奨します
Marketing Hub+ Pro 120,000円(156,000円)
Marketing Hub+ Ent 456,000円(612,000円)
Marketing Hubからはランディングページとブログ機能がなくなります(新規にご契約の場合)
旧ライセンスのお客様は引き続きお使いいただけます
無料プランの範囲でのブログ・LP機能(制限あり)は利用可能です
最新のエピソード
全てのエピソード

HubSpot連携とは?おすすめアプリやHubSpotを使いこなすための連携術を紹介
1 分 4 秒
エピソードを再生
詳細を表示

100 Innovation Connect
9 分 42 秒
About this Event 主催者からのご挨拶
私たち株式会社100は、このイベントを通じて、AIやデジタル技術が新規事業の展開にどのように役立つかを皆様と共に考え、学び、共有する場を提供したいと考えています。
このイベントは、大手企業の新規事業セクションや子会社の事業責任者の皆様を対象に、AIの効果的な利用方法やデジタルトランスフォーメーションの実践例やマーケティングの成功事例を紹介し、事業推進に役立つ具体的なヒントを提供することを目的としています。
また、プログラム内では、参加者同士のネットワーキングを重視し、貴重な洞察や新たなコラボレーションの機会を創出する場を設けております。多様な視点を持つ皆様との交流を通じて、新たなアイデアやインスピレーションが生まれることを期待しています。
皆様がこの「100 Innovation Connect」を通じて、より多くの知見と共に未来への一歩を踏み出せることを願っております。
株式会社100 田村 慶
このような方におすすめのイベントです。
大手企業の新規事業セクションや子会社の事業責任者
新規事業セクションの営業・マーケティング担当者
100田村慶
Programプログラム
16:30-16:35
オープニングトーク
株式会社100 代表取締役 田村慶
基調講演
16:35-17:20
成功企業ゆえに見えにくくなる新規事業の構造
IT批評家 尾原 和啓 氏
AIによって加速する産業変革、変化のタイミングは新規事業、社内起業のチャンスのはず、なのに、なぜ?新規事業創出が進みにくいのか?最新技術動向とMBAのフレームワークを組み合わせながら、現業を成功させた企業だからこそ見えにくくなる新規事業創出のポイントを海外事例など交えながら解説いたします。
※オンライン配信での登壇となります。
Session 1
17:20-17:50
なぜ企業内の新規事業開発は掛け声だけで進まないのか
株式会社Relic 執行役員 イノベーションキャピタルセンター長 小森 拓郎 氏
プロダクト/サービスのライフサイクルが短くなり、さらに企業を取り巻く環境の変化が激しく、速く、先行きも不透明な中で、新たな事業の柱をつくるべく新規事業開発やDXに取り組む企業がますます増えています。ベンチャー・スタートアップではなく、確固たる既存事業が存在する企業として、どのような戦略・方針・組織で新規事業・DXに取り組むべきなのか。成果を創出できている企業とそうでない企業の違いは何か。自社でも新規事業開発を進めつつ、4,000社・20,000の事業開発に携わってきたRelicが解説します。
17:50-18:00
休憩
Session 2
18:00-18:30
事業立ち上げから2年で、売上10億円を実現したABM戦略
株式会社ユーザベース SaaS事業 法人営業・マーケティング支援責任者 上級執行役員 田口 槙吾 氏
SPEEDA、NewsPicksのサービスを提供する株式会社ユーザベースで、2017年にリリースされた「 FORCAS」。事業立ち上げ期は、リード獲得や商談数といった行動量に振り切るも、受注数が伸び悩む状態が続いていました。リソースにも限りがあり疲弊する中で、成長のために下した意思決定は「ターゲット顧客を2つに絞る」ことでした。どのようにターゲット顧客を定め、部門間の連携を構築していったのか。さらに、継続した事業成長のために、顧客を絞る以外にも、どのような意思決定をしてきたのか。FORCAS創業期から営業責任者として携わり、2021年にFORCASのCEOを務めた田口より、急成長を支えた戦略判断やBtoBマーケティングの視点をお伝えします。
Session 3
18:30-19:00
成長戦略よりも今に適応し続ける。「北欧、暮らしの道具店」が展開するBtoB新規事業これまでの軌跡
株式会社クラシコム 執行役員 事業開発部 部長 高山達哉 氏
クラシコムが運営する「北欧、暮らしの道具店」は、多様なタッチポイントとコンテンツを通じて顧客とつながり、エンゲージメントを醸成し、D2C事業を成長させています。そんななか2015年に立ち上げた事業がブランドソリューション事業。「北欧、暮らしの道具店」のアセットを活用して企業のマーケティング支援を行うBtoB事業です。 未来の事業戦略は描かずに目の前の顧客の声やフィードバックを取り入れ続けることで新たな価値が見つかり、そこに意味付けをすることで結果的に事業の拡がりにつながっていく。事業立ち上げ期からこれまでの軌跡を振り返ります。
19:00-20:00
懇親会・ネットワーキング
Speakers登壇者
尾原氏
IT批評家
尾原 和啓 氏
京都大学院で人工知能を研究。マッキンゼー、Google、iモード、楽天執行役員、2回のリクルートなど事業立上げ・投資を専門とし、内閣府新AI戦略検討、経産省 対外通商政策委員等を歴任。現在13職目 、「アフターデジタル」は11万部、元経産大臣 世耕氏より推挙。「プロセスエコノミー」はビジネス書グランプリイノベーション部門受賞。
profile_Reclic_komori
株式会社Relic 執行役員 イノベーションキャピタルセンター長
小森 拓郎 氏
ミスミグループ本社にて仕入先/子会社メーカーの生産革新や海外工場・国内新組織の立上げ。その後、アクセンチュアにて製造業や流通業のクライアントに対する人事・組織系のコンサルティングに従事。2018年、株式会社Relicに参画し、インキュベーション事業部のマネージャー、ストラテジックイノベーション事業部長として大企業〜スタートアップ企業まで幅広いクライアント・パートナー企業における新規事業開発やオープンイノベーションの支援や人材開発等において多数の実績を構築。現職では新規事業に関する知見や手法の体系化・標準化を推進。
profile_ Uzabase_taguchi
株式会社ユーザベース SaaS事業 法人営業・マーケティング支援責任者 上級執行役員
田口 槙吾 氏
1984年生まれ。北海学園大学卒。2014年にSansan株式会社にてLTV最大化チームの立ち上げ後、2016年からユーザベースへ参画。SPEEDAチームを経て、FORCASの営業責任者として着任。企業データを活用したABM(アカウントベースドマーケティング)及び営業戦略の立案や実行を支援。2018年からFORCAS COO、CRO、CCO、2021年4月からCEOを歴任し、2024年1月より現職。
profile_ kurashicom_takayama
株式会社クラシコム 執行役員 事業開発部 部長
高山 達哉 氏
1985年生まれ。WEBサイト制作会社にて、コンテンツマーケティングのプランナーを経て、2015年9月にクラシコム入社。「北欧、暮らしの道具店」のブランドソリューション事業の立ち上げを行うなど、事業開発部部長として新規ビジネス開拓を担う。
Event Outlineイベント概要
イベント名称
100 Innovation Connect
ー 新規事業創出の壁を突破するためのAIとデジタル技術活用の秘訣 ー
開催日時
2024年6月18日(火)16:30〜(開場 16:00)
開催形式
オフライン(オンライン配信はありません)
参加条件
無料・事前申し込み制(抽選制)
申込み締め切り
2024年6月14日(金)
定員
100名(同事業部もしくは同組織当たり2名まで)
開催場所
株式会社ユーザベース
東京都千代田区丸の内2丁目5-2 三菱ビル
※受付は1Fオフィス入口となります
イベント主催
株式会社100
Event Venueイベント会場
株式会社ユーザベース
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目5-2 三菱ビル
JR各線 東京駅 丸の内南口より徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線 東京駅地下道経由徒歩3分
東京メトロ千代田線 二重橋前駅 4番出口より徒歩2分
東京メトロ東西線 大手町 B1出口より徒歩6分
都営三田線 大手町 D1出口より徒歩4分エピソードを再生
詳細を表示

HuBSpot リストの使い方
19 分 59 秒
エピソードを再生
詳細を 表示

CMSHubリリース!
2 分 14 秒
CMSHubリリース!エピソードを再生
詳細を表示